あなたが目標とする山は、何単位消化すれば良いか明確にします。例えば、剱岳に登りたい場合、基本ステップ2単位消化、応用ステップ3単位消化と、取得単位数を明確にするとプランニングがしやすくなります。当然、それでだけでは足りない場合もあるでしょう。その場合はレベルに合わせた消化単位数を増やしていく。そう、カードを引いていくように。
岩稜単位、沢登り単位、雪山単位、登山技術養成単位ごとにカリキュラムリストがあり、基本ステップ、応用ステップ、実践ステップと目標に併せてカリキュラムを消化することで実力が付くシステムです。
沢登り単位 カリキュラムリスト 33単位をご用意しています。
まずは、机上講座・説明会にご参加下さい。各単位の魅力、必要な装備、皆様の目標に併せて今後の受講の流れを解説致します。
実技講座として一番初めに受講頂くカリキュラムです。装備の説明、今後必要になる登山知識や買い足しが必要な装備、技術的な指導など、これからカリキュラムを消化するにあたり基本的な講習を行います。また、シーズンインの身体慣らしに基本ステップからスタートするのもお薦めです。
沢山のカリキュラムを消化することで、実力を養う重要なステップです。特に沢登り単位では沢山のカリキュラムを用意してありますので、2-3年掛けてじっくり取り組んで頂きたいです。
各単位の目標となるカリキュラムです。応用ステップを極力3本以上消化してから挑戦して下さい。美味しい所ばかり選んでありますので実力付けて楽しみます。
各カリキュラムのページからお申し込みいただくか、お問合せフォームからご連絡下さい。ご質問等ご不明な点がございましたらご遠慮なくお知らせ下さい。